お知らせ このサイトは、1)http://kuragaki.o.oo7.jpと、2)http://kuragaki.web.fc2.comの2箇所で公開して来ましたが、2)のFC2のサイトでは割当容量を超えるようになって以後更新せず ほだで、今後は1)のアドレスで! o.oo7は’0’でのーて小文字の「o,おー」です
New 丹後弁辞典に追加
:?/?/?(記憶なし、Orz)/ごっちん/さんきゅう/くもじ(2020.9.17)
前回:すきより/ひざのばし/ひざなおし/こりぞめ(2020/01/21)
ぷち丹語帳
とひゃー 「~なら、~したら」の意味と思えるが 延さんに確認してから これ延期します
どろえび 丹後の海で取れるエビだと 刺身で初めてよばれた こんなうみゃー刺身エビを「泥」と名付けたらあかみゃー 「甘エビ」など考えながら晩酌中
グループの田植は、まんだ終わらん
この日から新規植樹開始し、先ずは葉が伸びだして待ちきれない様子の河津桜から
桜のオーナー募集!
桜苗木 1本3,000円 100本まで
薄ら寒く、雨がちの曇り日ですが、両手以上の開花を数えて、本日3月31日13時13分 桜山開花を宣言したけど、まー、辺りに誰もおらなんだのは確か 独り言みたいで非公式宣言となった... トホホ
桜山の標準木とした管理事務所前の登口の小松乙女(多分)の一枝 もうこんに花びらを見せとるで「早よ咲きた~い」と待とるんだろー 天気も続きそうげだし、この木は4月までよ~待っとれんちゃうか スミレや、アセビ・マンサク・ヘダラ・イワナシらーも花つけとる
連日の桜山のヤマド作業 今日は春の忙しい日!で、クリーン大作戦、サクラソウプランター配地作業もこなして午後から草刈り&ヤマドなどほんまがっしゃー忙しかった その合間に開花に気づいて写真
雪道を登校する子ら
今年から”やる”と コロナだで子供らはもおれへんでおっさんばっかりだった 今年はけっこうよーけ雪が降ってブルで空かした公民館前でした 神社・公民館の松飾、持ち寄った御札などを燃やした
還暦同年者(前列4名) と世話方
6/100地蔵
今年、花の咲き方がズレとるのかな?
午後、田舎地の田んぼ見に行ったついでに大川の土手のいつものとこ覗いて「えっ、もう咲いとる!」 今年は草木の花がやや早にゃーかと思っとったが、確信に変った ここは毎年大川の草刈りで刈られ、火をつけられても毎年花を見せてくれていたが、地面浅いとこにある焼かれた球根、水際からの崩落、...などあって、やや淋し写真になった
何しか、暗ならな分らへんもんで... 今朝気がついて、暗なって遠ーからぶりに写しました
7/17 昨日草刈りしたBio田のハス葉&蕾をライスセンタの昼食宅に飾る人あり 午後の作業終えれば葉が縮んで「水吸わんと枯れちゃう」ちゃうかと思っとった
今年は国営田の山際のネムノキに今日発見 弥栄まで行って2回目のコロナワクチンの接種を終えての帰り、アバタの田んぼの水を見に来てのこと
Irishの男が奥大野の小字”廻リ戸”の田で田植する
▲東山から咲き拡がる小松乙女に誘われて他の桜も咲きだしているのか(よー、知らんけど) 今朝は鉄塔からコウノトリが花見しとったど
桜山の標準木に指定している 管理小屋前の小松乙女 今朝10輪ほど花開いていて開花確認しました 今日はアラレまで降るし風あり寒かったけど、よーま~咲いてくれました おおきに、おおきに
鉄塔下の地生えの山桜、毎年早く咲かせる小株 今年早くも花開く
天気が続いて、今日は春みてぁに温かった 咲いとろーでと思っとったけど、なんと満開ちゃうか!
Cicoマートで羊羹と酒粕を買っての帰りに見つけた赤い鳥居
ぬく(暖)てええ天気が続いて早くも開花宣言! 今週また雪が降るとの予報 もーどーしょーもにゃーか 屋内に退避すべきか
我家の春センサー 庭木の落葉を被せといたが、風があったか植木鉢から顔出ししとってまだ早いと、もっぺんしといたが、待ちきれない様子
桜山で見つけたガマズミとナツハゼを、10/27日にホワイトリカーに漬けといた(砂糖なし) この日見てみたらどっちもええ色になっとる 酸味のあるはずのナツハゼは以後毎夕試飲
センブリがすっかり少なくなっている リンドウはまだ蕾
去年は10/14日に登場、一昨年は10/1日に 今年は9/28日の記事となりなした 今年はまんだ蕾がほとんど、以前は多くの花が写っとる もうソーで満開写真をアップ出来るちゃうか
我家の庭のヒガンバナ コントコロ稲刈籾摺りでいそがして気が付かず こんに伸びてもう開店準備しとった
昨日稲刈りして乾燥機にかけて、今朝籾摺りしたばっかりの糯稲 さっそく精米して来て水に浸けといて次の作業あり 5時頃に餅搗器に入れといたら、あとは自動で蒸し、搗き上がって「アッチィ、あちぃ」云いながらこね丸めて砂糖醤油でよばれました
吉野の下り道で出会った
今年は早~こと咲いた
子供の頃にはよー見た蜘蛛の子らー
◀ヤマボウシは道からでも見えます その下の斜面に蔓延りだしたヨウシュヤマゴボウが気になって退治に入って同じ高さから写しました 盛りを終えて赤味を帯びて来ています
今日は薬師さんを朝陽に向かって下側から写真撮影
国営農地にある耕房の長いハウスに並べた苗箱
多くの一重桜は葉桜 今満開を迎える八重桜(一葉、)、八重紅枝垂れ、黄桜、それに咲き揃ったツツジでまんだ花見が出来ます 未だ蕾で待たせる八重紅大島や松月もそーで咲くでしょう
東山頂上回りの白妙が今見頃、支枝を枯らし始めたウコンも花を開いている 八重紅大島はまだ
小屋近くの株は早くも満開近い
西山の多くの小松乙女が開花
ふくらんだ蕾の先が割れて花びらの赤い色がのぞいている こりゃモー、この週末には開花宣言せんなんか
ええ天気 農事の配りもんして上(カミ)のほうへ あそこの河津桜、咲いとらへんかと向えば やっぱし’しゃーとった’!
今年は’がっしゃー’早やーと思ったが、なーにそんな事にゃー、去年も同じ日に開花と 植樹作業も始めたと
昨日だったか、小柄の白い鳥が3羽目撃され 今日は桜山の池に白とわいえずややくすんだ大きな鳥 どう見てもハクチョウ
去年と同じ山裾で
10/15~16は26回目村づくり研修旅行 前回は台風で流れ、前々回の旅では霧に隠れて見えなんだリベンジと
秋起し、祭り準備などで忙して、よー行っとらなんで、去年より2週間も遅れて山道で出会いました
きゃろっときゃべつのミク
担いでいるのは有光製の背負式動力散布機(自重12.1Kg) これに20Kgの土壌改良剤を入れて田んぼの中を歩きます
今日は秋起しの中休みと、遠ーからぶりの桜山へ 午後延さんと2人で遊歩道の草刈に入った 湖畔道を刈っとったら一段下のナルに白い大きなキノコあり 刻み煙草の「宝船」は長辺が15cmよりやや強
稲刈を終えた五反田の田に8羽のコウノトリ アバタのBIO田にも2羽 G10サミット終えてのやや早い晩餐会か
瓦屋さんが育てたカルガモ7羽 曼陀羅池に放たれて自給生活(?日目) 稲刈作業の昼休みに洋・秀夫と3人で見に行く うどん・白菜・蝗(イナゴ)を持って行ったが、うどん・白菜はX、動く蝗が一番好ましいと見た 小振りのカエルも食うらしい
1枚の田を2台のコンバインで 大川に近い田(小字庄前)は雑草(稲より高いセンダングサやクサネム、稲に絡むヒルムシロや蔓豆、稲より成長したヒエなど)
が多くより強力な3条刈ヰセキ号で外周を刈って、小型三菱2条が刈り進む...そんなやり方で6枚の田を刈り進み最後は同じ田で稲刈競争みたいになった 7枚目の外周終えて、少し残して切上げ
楽農が稲刈終えて引上げた廻り戸の田にコウ1羽(黄黒-緑赤)、やがてもう1羽(黄青-黄緑)舞い降りて2羽で餌あさり
そもそもこの二人がどーで「千利休」ちゅー名前でデビューしたのかが解らん どっちが「千」だ、「利休」はどっちだと分らへなんだ 令和の改元前後だったかに改名して「キャロットキャベツ」にしたと 赤いツナギ服(♂栄司)と青いツナギ(♀美紅)でよーやっと区別が出来るようになった
昨日稲刈脱穀の籾 乾燥機で15%まで乾燥させた今朝、9時に楽農のライスセンター(RC)で籾摺りして玄米にして30kg袋詰めしたら4袋と25kg強の収穫 その30kg袋を学校の車に生徒らが持ち運び持って帰ってもらった
例年大宮小5年生が参加 今年は23人だ(と後から知った) 鎌の使い方を説明して開始 稲を逆手に持つ子は毎年あり そーじゃのーてと教えると直せる子あり 零れた稲穂を拾い集めとったら、見習う子あり 刈取りの途中からコンバインが入ったが、子どもらは手前の稲を刈り終えた... 「最初は楽しかったが途中でえらて、もういやになった」と おっさんらーも同だ ほいだけど刈り終えなあかへんでやり終えて「亥の子」迎えるにはせんなんのだ!
小雨、ピリ雨ある中、今日予定の7反は’しゃっても’刈らなあかんと云われた稲刈班、夕方6時前には刈り終えた 草刈班も五反田からアバタ・鴨引・古苗代・正ブまで刈り終えた
今年もしっかり花を咲かせてくれた 盆前には芽吹きが確認できず、田んぼの草刈もせんなんで忘れとった 今日夕方見に行って大川土手の3箇所に開花確認
この日は観音さん境内の右脇におわす鬼子母神さんのお社新築のお披露目 寸志の寄付で接待を受けながら、前から関心があった本殿の鏝絵 左下に銘あり、曰{岡山県英田郡大野村/字川上 道上春吉[彫?]作/昭和二年十一月[廿?]三日、岸本筆}
大川土手のナツズイセン この日見つけた芽吹きはこの1株だけ
連日の酷暑、セミも暑て聞かない 雨が無く、大川も、奥山川も水が細って、田んぼの水が心配心配なこの頃
多くの田が中干を終えて、そろそろ稲穂が顔出す(出穂)頃 我が田の稲茎を割って見たらもう’止葉’近くまで幼穂が伸びていてビックリ この時期には水を欲しがるとか こんところ雨降りが続いとったけど早植え田に水を中てとく
この時期に田んぼの畦に花咲かせる 稲田のカメムシ対策には1回目の草刈はこの時期にせー云われとるで畦草刈に入る 出会う 出来るだけ刈り残すよーにしとるけど あ、そこにあったか、勢いで刈っちまったり、伸びたチガヤの中にあったりしたら気付かんし...まあせいぜい残すようには気を使ってしとる(我家の田んぼでは)
安達酒店で煙草注文しての帰りに「建物火災」 川沿いの道に入って野次馬となる 大宮庁舎裏の田んぼの中 小さな小屋だったで、消防車が来るまでに燃え落ちてやや大きな焚火となり、長々と伸びたホースの放水で鎮火
軽トラの車庫の天井に巣を作ったツバメ 我家には雀狩の得意な黒猫がおるし、蛇の犠牲になったりして近年巣立った子等は見なんだで、「やめとけ」いうとったのに、5羽も この調子なら「少子化」もどーってことないか
とーからぶりの雨 田んぼの水路も細なっとって心配しとったで「ええ雨」だった 畑の野菜も喜んどるだろう
ジャガイモの畝がきれいに収穫? どーえ、まんだ早かろー やられました! 朝は気付かず、午後菜園の下の田の草刈りに入る頃知って(我家からよく見える畑なんだが)、現場検証 足跡が見えず犯人は小物(アナグマ・ハクビシン、あるいはヌー)あたり 電柵だけでは効果なし、魚網も潜り抜ける手合いかと 捜査本部設置せなあかみゃーけど、まんだ田んぼの草刈残しとる 対策考慮中
奥大野で往来のせわしい信号三叉路 公民館文化部が先日から、ここに茂って見通しを遮っていたキンモクセイの剪定伐採し、今日は下草も抜き取って更地状態にリセット 角の見通しが大違い GoodJob!の声を聞く
今日はきゃろきゃべが、先日の苗箱の敷き紙洗いの続きをしてくれた 昼には敦彦が知り合いの漁師から入手の鰹を藁火で焙って厚切り、タマネギ+味ポンでよばれる きゃろもきゃべもわしも、「旨い!」 よーけよばれ、4人で堪能 ニンニクがあったらもっとうみゃ~けどと
楽農の共同作業が終わって、我家の田の草刈に 人様の目に付きやすい国営から初めて、午後は田舎地へ ここに植えたセンダンが今年も花を開いていた ええ日陰にもなってこの木の下で一服(お茶・タバコ)休憩出来るのはええ この木が何処まで大きくなるか そんな未来の話は考えとらん
今日も暑い日 先日入手した1年生のコンニャク玉(1000個あったか)を 先日植えた豆・コンニャク畝の続きに植え付け、水遣りした 午後も耕耘・草刈と続き、ちっとも”楽”農ではないが、みなよー気張ってやっとる ワシははーはー云いながら付いて行っとる
楽農最後の代掻きは小字梅ヶ谷の山裾のたんぼ 再開地でもあり、まだまだ初心 こんなこともあろーかいな 助っ人はKobelco SK-135SRちゅー大きなユンボ 何無く引っ張り出してくれて作業続行となりました
田植前は冬芽が開き始めていたが、花はまんだまんだ 田植前の作業、苗の守、注文の肥料などが届く 田均し、水張り、代掻き、電柵せんなん...で見る間無かった 田植え終えてふと気がつけば蕾みあり
今年の5年生は23人 最初は例年通り”どんくしゃー”で「ちゃんと植えかいや」「そこが、まんだ植えれとれへん!」など叱咤ありOrz 田んぼに素足入れて「気持ちわりー」という子も* それでも11時半頃には植え終えてしまった 例年は昼前後まで掛ったと記憶 ご苦労さんでした 秋の稲刈りでの再会がたのしみだ See you again!
田植時で忙して昼過ぎに我家に帰ったら、家の下の田にコウ1羽 カメラは常時車載 足環は初見の[黒緑-黒赤] こんところ田んぼの代掻き、田植で水が有って(きゃーるがおるで)飛来数多いようだ 7羽見た、3羽が代掻き田になど聞き、見もする
ええ天気でのーて、画面が暗りゃーけど、ここが桜&ツツジの山ちゅーことが分ってもらえるとええなー
いつの頃からか種?胞子?がここに流れ着いて定着 今年は河岸に14,5株がゼンマイを拡げつつあり 来年はもっと増えるか、はたまた大雨濁流で洗われ流されてしまうか 自然も昔のままでは居てくれない
風あり 午後桜山に行った時は空を泳いでいた鯉たち、気が付いたらなんちゅーこった、道縁ミチブチに倒れとった 見れば竹竿が支柱のすぐ上で折れて千切れ飛んどって、鯉たちは地面をのたうちしとる 延さん、栄ちゃんに電話... ...折れた竿にダイソーのミニ鯉幟5組、栄ちゃんが新たに切って来てくれた竹竿に本鯉 恒さんの参加あって風の収まるのを待って4人で立直し出来た子沢山な鯉幟
国営青木耕房の空ハウス(骨組だけで、ビニール無し)を拝借してのビニール張り作業 1名を除き、皆経験はにゃーことにゃーけど一部しか経験がにゃー者ばっかし ◀◀地面シート張り回して昼
田んぼ整備の合間に丹後縦貫林道は大内線に ここらじにはまんだコシアブラ、タラノメの芽は見えず 見えたのはなんと富士山だった 静岡県って結構近いな~ ほいでも山頂が白にゃーが?
直樹君から提供あった祭り当日の空撮写真 管理事務所は残念ながら左下画面外に
去年、一昨年は寒~い日 今年はええ天気 降りゃーで(Friday)よかった、まあ日曜日だったけど
平成最後の桜祭りとて、公園看板の横に大看板を立ました 真鯉が緋鯉の口紐に絡んで泳げんよーになっとったのも直した
西山登り口の標準木に開花5輪以上確認しました
これは西山の小屋前の標準木(但し、染井吉野さんでのーて小松乙女さんか? ここら辺りの開花がやや早ーで、そーゆーことにした)数日前から蕾が割れて赤い花弁が覗き始めていたのが、今日にはもうこんに伸び出しとった これから花柄も伸び出して開花準備
今日も午後はドライブに 水戸谷下って日置へ 波見道に入って奥波見の峠には「長通り峠」の看板あり 左道をさらに登って降りた集落がここ丹海のりば◀「立」*
桜山で早く咲く桜は西山裏のカンヒザクラ(東山表にも1本あり)か、この東山表は高圧線下の小株のヤマザクラ「早山桜」 今日この小株に花 昨日開花したのかも
晴れちゃー降りするこの春 濡れた田畑で’してぁ’ことも出来ん 予報では雨だったが、陽射しあって、ちょっとドライブに
報告が遅れましたOrz この日は楽農で小字正垣の休耕田の草刈をしとった ファミマコーヒーとサンドイッチで休憩時、道縁に1本だけ開花した桜を見つけ、あー、これがかの河津桜かと 皆で花見が出来てえかった
五十河から内山道を登れば...路肩崩壊箇所にはブルーシート、山水に洗われた路面には石が剥出し、あるいは、溝も掘れている日当たりの悪いとこには残雪あり 4駈に切り替え、溝を跨ぎながら進むが、目の前のブナハウス広場には残雪多く進入せんと三転
今日はええ天気で作業開始 延さんの井根場から苗木を掘り桜5本、モミジ50本ほど 小屋にて一休みして植樹作業 昼解散し、午後はモミジを植え歩く作業時に、裏山の裾あたりのマンサクに開花に気付く
去年同様5日後には1輪開花し、もう1輪も今日開くかちゅーところ
今年は雪が降ったちゅーほど降っとらへん 今日は春みてぁなええ天気 庭を見て気が付いたら福寿草の芽が4つ 去年は2月20日に同じような写真をアップしとって26日には開花
★天気の合間をぬってフキノトウを探しに軽トラで*出掛けた 心当たりの数箇所を巡る 雨が降りだす、霰っぽい処もあり、偶に日差しもあったり
神社では130ほどの祝物(ミカン・紅白餅+稲穂)を用意し、寒いで大火を焚く 除夜の鐘が聞こえて来る 日替わり(いや今日だけは年代わり)の頃になっていっ時だが初詣の列あり その数ほぼ80人か
そろそろ認知症が近いスタッフも多く、綯い始めての繋ぎ藁 「え~?どーっだったいなー、こーきゃーな、いや、こーちゅか」など何度もやり直ししたり、2本目も途中で綯いが解けて途切れて落ちたり 年寄も毎年一年生 まあ、ほいでも本殿と鳥居前に2本を取替え無事奉納を終える やる気があれば出来るのだ
寒むなって、山の多くの葉は散り終えぬ この箇所は春の陽気だったのか花を見せていた モミジは紅葉しているのに開花
√いてもいいだろ、そんな奴
晴とるおもっとりゃー雲が動いて雨、また雲が引いて晴天 ’ウラニシ’の季節 午後の陽射しに誘われて成相線へ ◀空に向って写したケンポナシの実 これを焼酎漬して果樹酒にする
これが新聞に載るほどの蝶だったと知ってUPしときます 撮影は10月2日午後4時前か
久方ぶりに丹後縦貫林道は大内線から成相線に入った 写真▲は大内線から
こにゃーだから「まんだかな~、まんだかいな」と何遍か見に入ったが、なかなか花が見られなんだ 台風一過(24号)の今朝、見に入ったら咲き始めていた 待ち遠しかったど~
先日から我家の菜園の土手に彼岸花が咲きだした
子供らの籾摺教室終えた後、「今日は刈れる」とコンバイン稼動 雨に会う前に刈り終えた人、機械が詰まって諦めた人などあり RCに集まって慰労会あり 敦彦提供のキスを焼きよばれる 美味い 次にはサンマ 「新鮮なサンマは口ばしが黄色い」と これなら刺身で食えると いやいや、焼いたのも旨かったで~
今日は10時頃から楽農のライスセンター(RC)に子供らの声 昨日稲刈りした物を昨夜乾燥、この日は籾摺りから玄米になるまでを現場で体験してもらった 出来た米は30kg4袋と27kg 学校に届けました おっさんらーも楽しい一時でありました
あんまりええ天気でのーて稲刈り日和ではなかった ジルイ所まで刈らして悪りかったな~ 残った所を刈るコンバイン、さすが機械 人が’いっしんこっしん’休みやすみ刈る所をあっちゅー間に刈っちまうな~ぁ こんな機械があるからおっさんらーも1人でも米作りが出来けんことにゃー
雨が小降りになった3時頃、田舎地の山道に入って、アケボノソウが開いたか見に行ったが、蕾の準備に掛っているようだが、開花までには”まんだ、まんだ”小学生 あと数週間ほど掛ると思う(10月中頃か)
撮影日時:8018/8/29 10:49~
国営田んぼの水溜りに生えた植物?キノコ?? 撮影日時:2018/08/27 9:44 白い花びらと思っていたが田水にゆらゆら、やや太目のそうめん程の太さの植物、いやどー見てもキノコの仲間か 泥の底から伸び出して揺れている 引っ張ったら千切れたので手つっこんで取り出せば植物の根に繋がっていた 誰か教えて
「入道雲を見んなー」と話しとったのは誰とだったかな~ 逆走台風、暑いばっかりの夏、雲が出ても蒸す 田んぼの草刈りも考えながらせんなん 例年なら夕立があって一ッ時の過ごしやすい時間があったもんだ、今年は蚊も少ない、セミの鳴き声も...
7月15日の刈草焼却のとき、露出しとった球根が焼かれとったで心配しとったが、今年も花を見せてくれるつもりのようだ
花火は一瞬 100発満たない花火で、’よーまー’20分も楽しませてくれた 花火師に’おおきに’
毎ゃー日、朝間から暑い日が続いて、田んぼ見回りに出るのも’えらていらん’ ほだけどせんなん 田舎地に植えたセンダンの木陰で一休み出来て助かる 花の数より少ないが実が成っとった
台風7号はたいしたことも無かったが梅雨前線と共謀しての大雨 「当地方」にも何度も警報発令あり
◀奥大野に定住したと思われるJ0049(♀、黒黄-緑緑)は2012.05.22生だでもう6才過ぎた 婚活はして来たようだが...あ、家が無いのかな、それとも高望みが過ぎる? 今日国営の我が田で一人で餌をあさっとった これなら「こうのとり米」名乗ってもええか 田舎地の米は「豊年えび米」だ
桜山の電柵の電池確認に登った 西のソーラーOK、東山のゲッターもOK、婚活ゲッターもOK 頂上道を歩いて幾つものヤマユリを見る
◀今年も田舎地の田には豊年エビが湧きました 田植終えて’そーで’それらしい’ちっちゃー’のが蠢いていたので、時機を見て写真をと思っとった 今日午前は用事があって、疲れてゴロゴロ昼寝、日の傾く頃に見に行って’どーにか’撮った 年一化性で、成虫は5月中旬~下旬に成熟し、幼虫は6月頃から出てくる。幼虫は当初は葉の裏面に寄生し、そこで終齢幼虫(三齢)まで成長 終齢幼虫は落葉の前、10-11月にそこから移動し、枝先に定着して越冬し、四月ころ成虫となる
奥大野にはウノハナが案外少ない 学校下にやや多くあって下の田と花と...√夏も近づく...八十八夜って5月の2日だった
雨だれが激しかった体育倉庫の下屋の屋根と雨樋 先日からの張替え作業で今日完成 雨樋の最後の微調整?するArtist ここは資源ゴミ収集所で、ずーと前からゆーとった よーやっと直してもらえてうれしい 但し、屋根無しの収集箇所もありそこにも屋根だけでもしたって欲しい
この日の田植の前段取りで’きんのー’(昨日)から苗箱が31積んだった 米2袋の注文あって車載して届けた こんな風景は珍しい’ちゃう’(違う)かと電子記録しときました
今日は仕舞田植 まあ、’どんくしゃー’もんだで、あ、苗が足らん、あ、肥料が、あ、箱剤が...なんべんも田植機を止めて調達 ’がっしゃー’忙しく動いた(そうそう、早朝にはジャンボ除草剤を投げ歩いた) おかげで右腕のこのアイテム初めて4周の針
田んぼで忙しい頃(今日は電柵張り、とその前の草刈り)暑い日で何べんも一息、田んぼの入り口に植えたセンダンの葉陰で一服 先日から蕾に気付いていたが、今日花開き始めた
暑い日でした 最初は1本づつ植えたり、植えたつもりが浮いたりで、「ちゃんと説明を聞いとらへんのか」と怒ったりしたけど段々要領が分かってきて、上手になって最後まで植えれて’えかった’ 今までで一番上手に植えれたと褒められた 暑いのによーしてくれました 秋にはまた一緒に稲刈りし
今日は不安定な天気でしたね 小生は稲苗の’もおり’で行ったり来たり その都度地蔵堂の前を行き来しとりました おかげで田の草刈りが中途半端 北陸では雹とTV
今朝は楽農の稲苗をハウスに搬入等の作業あり 午後、我家の田んぼの水路の草刈りしとったら、去年見つけた珍しい草が、水路内から伸びて花を付けとった ナントカジシャとの記憶あって検索 どーも「オオカワジシャ」Veronica anagallis-aquaticaちゅー外来種のよーだが、この辺りで見たことも無い草で、花は春先に紫の花を見せてくれるオオイヌノフグリとそっくりでかやーげなで、引っこ抜いてほかすのも何だか... もしかして、これこそが、在来種の「カワヂシャ」Veronica undulataかも知らんし
◀写真は午後4時過ぎのもの まんだ日は沈まず、明るい山道でした 場所は35°36'14.2"N /135°10'51.7"E(GoogleEarth)あたりから東方向に ここらじで、日中にしか見えない満月でした
4/24
日中満月の正体 丹後縦貫林道成相線の頂上にあるアンテナ ▶写真右側のソロバン玉みてぁーな丸いアンテナを見ていたのでした 但し、これも日光の反射がないとあけへん(雨の降る今日通って分かった)
雨で田んぼに入る気ものーて 止んだ午後はドライブに出掛け丹後縦貫林道は成相線へ 毎年補修工事で行止まとったけど、今年は世屋の終点まで(途中路肩崩落箇所があったが) 山はやっぱり寒い、まあ今日は寒い日だったが、山側には残雪あり、まんだワラビも伸びず、タムシバも花をつけとった 山の季節は1週間ほど遅いかも
日曜日だったでだろう ドクターヘリが南小に降りた やがて常吉のほうから救急車 しばらく間があって担架が移動するように見えて(しないこともあり)、プロペラが廻りだしエンジンの音が高まって北西方向へ飛び立っていった
桜祭りは終わったけど、山にはまんだこれから咲く花あり 東山のヤエベニオオシマ、ウコン(開き始めています) 裏山では若い松月の一株が蕾を開きかけています
寒い日でした 朝の準備中には、桜だのーて雪が舞う VAL6ちゅう暖房機を2台回しながらの会場準備 ほれでも、吉本興業からの半農半芸の千利休ペアの司会で開会 まあそこそこの天気でどーにか開催でけた
今朝の桜山 この日丹後にも大雨・強風・雷注意報あり 昼前には鯉幟を一旦引き降ろしました
4月1日に提灯を張り巡らしました 鯉幟の提供あって試行錯誤の上、竹竿でこんぎゃーな掲揚に(がっしゃー目立つ)
まあ、一部だけど、こんに花が咲いとるのに何もせーでおれんみゃー 小生も午後、1枚の田んぼを起こし終えて参加 電話して来た者、匂に敏感な者の参加あり 桜祭りはまんだ1週間以上先、何べんも練習出来る その頃にはツツジも咲き出してええ花見が出来そう
今朝は幾つかの株に2,3輪咲き出していたがまだ「開花」といえなんだ 午後2時ごろ見に行ったら、まだ1株だけだが、咲き揃いだしていて開花宣言 ただし、登り口の標本木(小松乙女?)でなしにその下の同種 このままだと夕方にはそれも(標本木)開花を迎えるにちぎゃーにゃー(と、思っとった)
今日11時過ぎの管理事務所登り口の早組桜の蕾 苞(冬布団)から出て花柄が伸出しとる 去年の4/3日ほどの状態か 延晴さんは「あさって開花宣言」と
よーやっと天気になって桜山へ ◀登り口の桜の蕾 去年の29日ほどの状態か 開花宣言は4/5日だった 予報によれば晴の日が続き気温もぬくなると そんなら今年の開花は4月に入ってすぐ なんちゃなことになるね~ そだね~
今朝国営道入り口に「全面通行止」の看板あり 何事かと思って、まだ看板の無い脇道から進んでみたら営農団地は奥大野を過ぎて口大野側に入ってすぐのところ、道の真ん中に穴あり
えー天気が続いて、マンサクは満開、アセビもほぼ咲き揃ったが、まんだショウジョウバカマは顔出し、シュンランは花芽が伸び出したところ あ、ヘダラの花も開き始めとった
◀桜山の春告花がよーやっと開き始めました 解け残っていた裏山の雪ものーなった
何度かてんこ盛りの雪をのせていた庭鉢 よーやっと雪が解けて今はこんなん 去年までは3つだったけど今年はちょっと離れてもう一芽あり
「当地域に...大雪...警報が」で何度かビビリましたが、幸い屋根に上らんでもよーて(今んとこ)えかったです 寒さは今までになく厳しく水道の不具合が多発したようです
暴風雪、波浪、大雪など警報が続きましたが、まあこんなもんで今回の雪は一段落してくれたか 庭の雪で愛車はスーパーハイルーフ、過積載の雪国仕様に変身ということで記念撮影
池尻にあった「倉垣桜公園」の看板は「2009年2月23日(土)晴」の設置 ほぼ9年の風雪に晒された支柱 右側の細いほうの柱の根元が腐ってグラグラしとった
午後1時過ぎ集まって、境内・社殿の掃除、接待袋作り(紅白餅とミカン)、投光器の設置なども終えて、焚火 夜11時集合を約して解散

ええ天気で桜山へ 鉄塔にいたコウ1羽が鴨たちが集う池に、と、もう1羽が鉄塔に コウノトリ語(クラッタリングというらしい)を交わしとったがこれも池に 写真を持ち帰ってよー見たら[黒黄-緑緑]と[黒緑-赤黄]
今年の還暦者の参加は6名:欣智・敏明・良彦・拓司・繁一・巌
「リフレ加悦」にて一泊の五箇小-中学(既に一貫校?)の同級会を終えたあと、大江山の山河林道から双峰公園へ 風が寒い、向いの峰には薄っすらと雪が見えたし、「憩いの家」の軒下の溝には雪あり ここは既に冬と知る 明石林道を走って与謝峠のうねった旧道を下って奥大野へ その後桜山で作業 午後は新品のストーブにあたる
午後1時半過ぎに桜山に向う時にアバタに見止めた2羽、4時前には五反田の田んぼにおった 足環が泥で汚れていて判読しにくいが、黒緑-赤黄=J0111♂、黒黄-緑緑=J0049♀だろうか、ならばこの夏7月7日のペアだが

遅い田植だったで、刈取りも奥大野ぢゅーの田んぼの稲刈りが済んでから 直前の18号台風の雨でじるい田だったし(管理人の管理不行き届きもあって、ごめんなさいOrz)、また鹿が入って稲をふみ踏みしとって、おっさんらーも刈りにくかった(鹿の馬鹿やろー) ほいでもみんなで昼までには全部刈ってしまった よー刈った思う Good Job! コンバインを用意していたんだが、田には入らず 君らーが帰った後に脱穀し、乾燥機まで運んで一晩乾燥して、水分が15%以下まで乾かしてから籾摺りして玄米にしておきます
今年は去年より’よーけ’咲いてくれそうだ
昼前に暴風波浪警報が出ましたが、遅蒔きながら、今年も台風占い 殆どの葉っぱには絞り部分は1箇所、たんまに2つあるものがある
盆前に、もおはや、芽が出とらへんかな~と何遍も、大川右岸のアシの中を覗いとったけど芽吹きも見得なんで盆に入る 今日久方ぶりに覗けばもー開花し始めとった (以下、去年と同文)ここら辺はこにゃーだの土手焼きでけっこう焼かれとって「いつ芽が出てくるか」と何度か見とっただけどな~
7月も終わる頃、我家の車庫に来て卵を温め始め...盆に入った今日の姿がこれ◀ もう仲間たちは南に飛び去ったちゃうか、と、心配しとれば、待ってくれとる連れも残っとるよーだ 「早よせ~や」「もー、先に行くど」など云われもって気張って子育て
朝9時ごろ国営田を見回って、蓮の花咲くビオトープの畦に2羽 ◀右はこの地に長いJ0049♀[黒黄-緑緑]、左は先日の相手と思っとったが、夜写真をよー見て違ったと [緑黒-黒黒]の足環 カタログで調べ J0500{2014.4.21生♂}と思われる
恒例のカラスウリ 先月から咲き始めていたのに、気付いたのが2日遅れ、暗くなってからしか開かないのに、飲んで寝てしまったり、庭木の上のほうで咲くので三脚必要、用意しとったら雨(=5号台風)などあって遅くなりました
田舎地の田んぼ見回りに出てヒラヒラ、スイスイ飛びまわる黒っぽい飛行体 <トンボかと見ればヒラヒラ、何だ、蝶かいなと思えばスイスイ> どっちだいや! 家に帰ってNETで検索 その名も「チョウトンボ」だと
出穂期を迎えた田んぼを見回って、奥大野街道を登り来れば、道を横切る獣あり 親と子と見た 渡り終えて道路脇の側溝に姿を消したが、そこにまだ居残っている気配 やり過ごして道路脇に停車しカメラ 道路反対側の側溝に2匹残されていたのに気付いた---親子4,5匹が道路横断に掛っていた様子で手本を示した親子が渡り終えたが、後の2子が遅れたと 先に渡り終えた子(多分)が、残された兄弟の様子を気遣って顔を出した◀(15:36)
ここんとこ、黒緑-赤黄(J0111♂)と黒黄-緑緑(J0049♀、Piami)のツーショットをよく見掛けると聞くし、昨日今日国営の蓮田で見かけて田んぼの畦草刈りの休憩時に30倍望遠で写しました
田んぼの畦に咲く 茎は一本出し 花はその茎に螺旋状につく NETで調べてそれはラン科の花と知る 今日は国営田の畦の草刈りしとって、見つけたら気~付けて刈とったが幾つかは「あっ!」と気付いたなどあって刈り終えた ブタナは遠慮なく刈り進む
今朝国営の田んぼ見に行ったら桜山鉄塔(22番)にコウ1羽、田んぼには2羽、善王寺側の鉄塔(23番)にも1羽 カメラを持って様子を見ーもって、構え(ズーム、ピント、よーけせんなん)田から飛び立ち鉄塔へ、鉄塔ではクラッタリングして陣争いで入れ替わりこっちの鉄塔(21番)へ、ここでもやりあってあっちの鉄塔へ 4羽が入り乱れてどれがドレだか分からんよーになっちゃた 帰宅して足環確認して3羽を確認{赤黄=J0111♂、黒黄-緑緑=J0049(Piami)♀、黒緑-赤緑=J0114♀} 逆光で足環が確認出来ん写真もあったりで1羽逃した
先日撒いた豆畝を覗いてみたら、ほぼ芽え切っとった ...
のはええんだけど よー見たら前回蒔いた畝の花芽を持った株が食われとった しかも先日の芽吹いた株にも被害あり 畝の黒マルチを踏み歩いた足跡あり 馬鹿やろ~!
なんと! 学校田の上の田んぼ(小字古苗代、中干し中で水なし)に猪が侵入狼藉 小生亥年生まれ「話せば分かり合える」と思っていたがもう堪忍袋の緒が切れた 鹿猪「てめーら、人間じゃねー」と怒れた まあほぼ枕地部のみだでまだえかったと思わなしゃ~にゃー
ツバメの社会でも少子化? 3個産んで、卵1つ落てーて、孵ったのは2羽’だっけ’だった 餌を与えてまた餌を求めて飛び回る蓄えの効かない子育てもせわしなかろ~ 夫婦共働きで乳飲み子だっけで留巣になるから、人の住処を拝借 どーで糞の処理をそこらへんにボテボテこかんと、庭の隅とかにせんだいや
コンニャクが芽え切り出しとった まあ、1000玉植えて20かそこいらだでまだ2~3%だが 早いものは写真のように葉を伸ばし始めとる
こにゃーだ撒いた豆 まんだ出とらへみゃーけどと思いながら覗いてみたら、何と!もー早や、目ぇ切っとったにやー、へーそうゆうもんかと勉強になった まあ、あれから1週間経っとるでなー
恒例の学校の田植 南小5年生18名を迎えて手植え作業 今年は吉本興業から「半農半芸」の”せんのりきゅう”ペアも参加あり 植えるにつれて手早くなる子、自分の前だけ植えて終える子、まあ色々の個性 事前の説明は効果無いか、10本ばかり植えた株あり、浮かぶ苗あり、...まあ、ほいでもぶれながらも植え縄の筋どおりに植わっとる 暑い中ご苦労さん 秋には稲刈りでまた会おう
「楽農」とはゆうものの、今日は忙しい日 9時に8人集まって30日田植する学校田の草刈り、代掻き 済ませたら国営は五反田の放棄田へ移動 耕耘、畝立する者、草刈り、石灰等を撒く者 その後畝に黒マルチ(◀では、青く見えるが、光の加減でそー見える)を張り(Thanks:耕房)、穴を開けて豆撒き(夏のツマミ)、鶏糞を投げ入れコンニャクの1年芋を入れて土被せ... ほんま、忙しかった
4年前田舎地の田んぼの入り口に「日陰が欲しい(花もええし)」と植えたセンダンの木 田植を終えて草刈りに忙してよーやっと昨日気が付いた
今日ネットに「島根県雲南市で19日、コウノトリがハンター誤射で死亡」と、調べたらJ0047[JPY-黄緑赤♀] 奥大野にも来た事のある鳥◀左端がそれ 子育て中の事故だと 人生色々、鳥だっていろいろあるんだ 観自在菩薩
◀午後2時アバタビオトープで [黒緑-赤緑]はJ0114(2015.5.28伊豆生♀) [黒青-緑青]はJ0123(2016.3.29赤石生♀)
今日は寒いかった 午後3時過ぎ国営農地の畑道を通ったら、◀えっッ、霜か、いや雪?、ほんまかいな! いや、そーだのーて、草(
とーから畳を上げて掃除したことがにゃー 今後も多分せーへみゃー思い写真に撮った 今回は羽蟻退治のため業者に依頼 担当者は客間の畳を2枚めくって板をはがして、除染作業に入るようなフル装備(頭にはライト)になって床下に潜って巣を捜索...
ここんとこ見るコウちゃんはこの[黒緑-赤黄]のJ0111(2015.04.20生♂)たんまに2羽で居る時もあるが相棒の写真が撮れとらん
桜山も多くは葉桜の季節 ほいでもまんだ花を見せている八重桜、ウコン桜 盛りは過ぎているがしな垂れて花を見せる姿も(特に雨の日)色っぽい
今日は夏日 苗ハウスの中も暑て箱土が乾いていて水遣りしました
きんのう8時に集まって育苗器から苗箱を出してハウスに運んでシートを被せた まんだ黄色い芽出し状態だったのに 今日夕方シートを持ち上げて覗いてみたら緑色に
桜は例年になく咲き揃って文句なし...ほだけど、霧状の雨に北風あり、寒い日になっちゃった 籤引き、ミニカーなどの景品、参加賞、地元のコンニャク田楽、倉垣米のおにぎりなどを用意したのだが....
4/1 各々の花蕾が別れ始めている
3/25 もう割れ初めている
ええ天気で午後、田んぼの水路浚えを切上げて、4時過ぎに山に登ったら◀ヒサカキが咲き始めていた(去年は3月7日に報告)今年もシュンランの芽吹き見えず マンサク、アセビは満開に向っている ▶高圧線下の早咲きヤマザクラも咲き始めていた
まあまあの天気で林道に入り成相線へ 成相寺分れの先は雪が阻む(成相寺側は空かしてあったが多分鉄塔管理の為)引返して大内線に入れば眼下の松並木が横に伸びる 太内峠まで行けるか思ったがここも途中で”雪止まって”引き返したこってした
今日午後、公民館前のカンヒザクラが赤くなっとるのを見て桜山裏の苗木にも...と思って見に行った ▶一本の苗木に数えるほどの蕾あり
「続くかな~」と書いた翌朝には雪あり、山も田畑も白 先日街道配布の桜草も雪に埋もれとって(どーもにゃーかな~)思っとった 我庭の福寿も雪に埋もれていたが、この日は晴れて溶け出して顔を出し始めた
桜山にも春告げ花が開き始めました アセビ、マンサク、そーでヒサカキ、シュンランも続くかな~
先日から1輪開いたのは気付いたがこの日2輪開き、まん中の蕾も開店準備しとる 今朝田畑を真っ白にしとった霜も溶け、朝日で温もって開花を決行 春だと教えてくれとるようだ まあ、まんだ桜山の風はさぶいけど
◀桜山の雪 電柵がまたもや雪の埋もれていて気になる
◀昨日から降り続いた雪で、今朝起きた庭のVitz号の姿 昼前に農事の総会あり、公民館の前の積雪を計れば60~70cmあり
午後天気がええもんだで探を探してうろうろしました 左は桜山にて 右は内山道で 山道にはまんだ雪があって奥には入れなんだ
今年は神社に続いて公民館前にも門松を飾りました 砂を入れたペール缶を菰で巻ゃーて’そん中きゃー’松竹梅等を6人が「ああだこうだ」云いもって飾り付けてよーやっと出来上がりました
今年の還暦者の参加は3名
西山の下草(柴&株萌)を刈り終えて、今東側へ 裏表同時に作業中
この季節「桜が咲いとる」ゆーたら「そりゃーなかろー」ちゅー人が多かろうが いや、ほんま! まあ、桜山に登ってみてみなれ 東山の鉄塔側に1本だけ(まえは3本ほどあったか)ある「十月桜」 こんな寒むなっても花を見せてくれとる ◀写真は10月25日のもんだけど、11月になったいまでも花を見せてくれとる
今朝7時前我家の下の田んぼに4羽のコウが餌漁り [黒緑-黒青]=J0103、[黒黄-緑緑]=J0049、[黒緑-赤々]=J0112、は確認できたが、この君の左足環の色が緑々、緑青、青々、青緑か 近くまで寄って写しても伸びだした稲株で遮られたり、光量不足で手振れ、反射...などあって決定出来なんだ 9時半過ぎてアバタにて2羽{1羽は[黒青-黒青]=J0078}を見付け1羽はどうやら「緑青」と決めてよかろうと
祭りも宵宮で午前はすることがのーて久方ぶりにドライブに出ました 丹後でも稲木はちょくちょく見るが、こぎゃーに長ぎゃーのはまず見たことなかった 場所は弥栄町外村、或いはもう溝谷地区か 飛び飛びに青い稲が見えるのは台風対策で開けたったとこに新たに刈った稲か... 昔の人は9段ほど重ねていたとか、ここは6段で16’タツ’ 9段なら(多くの’タツ’にまだ余裕あり)10’タツ’で済むのだが、台風でこけた話も聞いとるしこれが正解かと
◀おと年頃から田んぼで見る草 最初に気付いた時は「海に生えとる海藻が田んぼに」と思っとった 今んとこまだそんによーけ生えとらんし稲刈り等の邪魔になることはにゃーけど、気になる草 誰か名前を知ら~な~い~かー(古くてOrz「上海帰りのリル」)
きんのう知ったオトコグサ、またの名をタイフウグサ 雨降りの今日はすることがのーて、雨があかった間に田舎地に行ってチカラシバを観察する(ネットで知ったアオチカラシバもあり) ほぼどの葉にも絞部分が1つ、たまに先っぽのほうにもそれらしきものがあるものもあり 半信半疑ながら、今年台風はもうないかと喜ぶ
雨があがった夕方、我家の菜園の草刈り カボチャスイカの畝に伸びとるよー伸びて重なって寝とるメヒシバの刈りにくいこと... 土手側も刈っとったら、これから伸びだすヒガンバナの茎を見つけて慎重になる 数は指の数ほどだで、その辺りを刈り残してスピード感を失わず続行 刈り終えて写真(白い「苞」が割れ初めて赤い花弁が覗いているのだが真っ白けに写っているのはどうで(何故)だろう?ー馬カメラが悪いのか、使用者か)
国営はアバタの蓮田に2羽 後日よく見れば初見の2名
桜山の湖畔の一番手前の枝垂れが枯れたか?と思うほど葉っぱがあれへん よー見たら虫がわんさか、幹に枝にもずずなり状態だった 延さん「消毒しちゃらな」と
今年で何回目になるかな~大人の地蔵盆 覚えとる人が集まってお堂の24体の地蔵さんにお参りしてブルーシートの上で
うだるほど暑い日だった 雨のないのも何年ぶりか 緑友会の飲物売店も盛況あり、ジュース、お茶が売り切れる
きんのう近くのホームセンターで見掛けて思わず買うてしまった \398也
もお芽が出とらへんかな~とアシの中を覗く、も何もあったもんだにゃー、もー花が!しやーとった まあーぬくい日が続いたし、ああそーゆーもんかと ほんまは土から伸びだした花芽を期待しとっただけど ここら辺はこにゃーだの土手焼きでけっこう焼かれとって「いつ芽が出てくるか」と何度か見とっただけどな~
桜山裏の池にコウノトリが5羽集まっていた 盆が近づいて帰郷のことの相談かと
| 黒緑-赤緑 | J0114 | |
| 黒JPY-黄緑赤 | J0047 | |
| 黒青-黒青 | J0078 | |
| 黒黄-青緑 | J0044(Pati?) | |
| 黒黄-緑緑 | J0049(Piami) | |
開花 もう一つ白い花も
奥大野でハスの花が見られるか 今日の夕方蕾があると知って見に行って来た 複数の蕾があり、ひとつは色付いていた 近日花開くかと期待しとります
ネットで得た予備知識:蓮は1日目で蕾がちょっと開く程度、2日目から少しずつ開いていき3日目で満開、4日目で散り始めます
1日目 早朝4~5時頃から花弁がゆるみ始め、とっくり型に開いた後、全開せずに8時頃には閉じ始める 雄しべが花托に密着する 天候条件で開き方に大きな差がある
2日目 深夜1時頃からゆるみ出し、朝7~9時頃に全開する 花容が最も優美になり、葯が開いて香りが強まる 雌しべの先が濡れ、花托は黄色みを帯びる
3日目 深夜1時頃から開きはじめ、9~10時頃に全開して花径が最大となる 花色はややあせ、昼頃に閉じ始め半開の状態で終わる 花托が緑色を帯びてくる
4日目 8時頃までに全開となり、花弁が少しずつ散り始め午後3時過ぎには完全に散る 花の退色が進み、花托上面は緑色が濃くなり、雌しべの先が黒ずんでくる
今回の研修先は長野の美ヶ原 標高2000m越えた高所での気候は目まぐるしく変わるものだと山の先輩たち この日の山は霧に覆われていてやや風あり この写真の前は霧に包まれてぼんやりとその形が分かる程度 それがやや霧が流されて石積み風の模様もはっきりして記念撮影する仲間たち この後もやがて霧が吹き寄せて帰り道には形だけが見えるだけ... 今日の美ヶ原はその30%を見せてくれた程度であったか その後美術館に向っても霧は付いて来て全貌を見せてくれなんだ
今日も蒸し暑い一日 雨のあがった合間に田んぼの草刈り済ませて帰って庭を眺めてよーやっと気が付いた 昨夜花が開いた様子(畳まれた花柄2,3あり)今夜開く蕾も幾つかあり その後一雨あり
9時に学校前は田舎地橋広場に集まって、先週3日に刈った大川土手の草を燃やして廻る 消防ポンプ車も待機 昨日おとついの雨で「燃えるかえ」の声あり 近年ないええ燃えようで11時頃まで 火も熱いが、陽も暑つて汗ぶるぶる
この子「黒黄-緑緑」はピアミ もう4歳近い♀ 今日も一人?だけ(これもセクハラになるか) 国営のBio田の畦に見付けて、カメラ構えたらこんな格好で両足の足環を見せてくれた 見たのは初めて ヨガ?
蒸し暑い梅雨 奥大野でもたんぼの草刈り、中干し、溝切りなど稲の管理で忙しい時期 南方でエルニーニョ、ニーニャがどうのこうのはあっても稲はしっかり育っているようす
朝のひと時にツバメの巣が襲われていた 気が付かなんだ 8時前に田んぼ見に出ようと軽トラに向い気付いた 今回は蛇ではなさそうだ 毟られた羽、羽毛が地面に散乱しとった
我がCarry号車庫の天井の巣 すごく警戒心があり、子らも鳴き声を立てず、カメラ構えていると親も庭の電線にとまって近づかない 車庫の外で構えて待っとって、よーやっと撮れたのがこれ
今日は朝早から区民総出で川掃除 生活水路や溝の掃除 7時に出て9時頃まで いや区の役員は昼ま掛ってゴミの搬出作業で忙しく行き来していたことだろう 午後国営田んぼの草刈り済ませて、一服がてら桜山へ 山の北側には幾つかのササユリが蕾をつけていた 2つの開花あり 昨日の府栄農地の草刈りの反省会で見て歩いた「明日開く」と云うとった蕾は未だ開いとらなんだ 嗅覚障碍者の小生の報告は写真だけOrz
去年も報告してますが、今年はにゃ~かなー思っとったらやっぱり出てきました どー見てもキノコと思っとるがまだ名前が分かっていません★ヒモワタカイガラムシ Takahasia japonica(Cockerell) カタカイガラムシ科。年1回の発生で、分布は本州、四国、九州。出現期は4~5月。幼虫で越冬します。雌の成虫の体は前体部と後体部からなり体長は3~7ミリ。後体部の卵嚢の部分である白い円柱状の輪(リング状に見えるもの)は卵嚢の発達とともに長く垂れ下がり大きくなっていきます。寄生する樹種は広く、ヤナギ、ハンノキ、ケヤキ、エノキ、コブシ、ホオノキ、スモモ、ネムノキ、カキ、カエデなど。5月頃に卵嚢を作ります。卵から羽化した幼虫には脚も触覚もあり動き回って活動します。成虫になると木の枝に体を固定させてしまいます
今年の5年生は23人(今までより多い、おっさんらーも、奥大野だけで「そのぐりゃーだった」、「わしらーの時は25人」など」) 田んぼに入ろうの声が掛っても戸惑う子もあり 23人それぞれ 物分りのええ子、なかなか説明どおりの動作が苦手な子(まあ、そーゆー小生も目印縄の取り回しがあかんと交代させられて)、あとは生徒と一緒に田植しとりました
谷内のFマートに行ったら小字塩前の田に1羽 そこにPiami(左:黒黄-緑緑)が飛び来たって食餌 最初の1羽は黒緑-黒赤=J0102(♀)2015/3/29福田生 0y6m+7m 5月7日には豊岡駄坂田んぼで目撃ありと
夕方楽農ハウスへ行った時に、前の田んぼにおった 家にいんでから写真をよく見ればとーからぶりのBombi(黒JPY-黄青々) 今朝バイパスの電柱の上に目撃されたのもこの子?かな 2011.5.11伊豆生まれ♀だで昔風に云えば年増 あ、セクハラかorz
午後苗ハウスに向かった時、五反田の楽農若手連の田に2羽のコウノトリ 右=黒青-黒青(J0078♀2013.04.23郷公園生)と左=黒青-緑黒(J0098♂ 2014/6/4戸島生 )だった
11時前、苗ハウスの水遣り済ませた帰り道に気付いた 「あれせんなん、これもせな」と気が急ける時(そん時はべつに、そんな気が急けとった訳でもにゃーけど)、花は咲いとっても気付んもんだな~
Piami(J0049、手前黒黄-緑緑)も新しいBFをと思ったが、奥の黒緑-黄黒はJ0105{2015.04.01戸島生 ♀}年下の同性だった
代掻きが済んで田植を待つ五反田の龍則田 手前の1羽は前回のJ0098(黒青-緑青、♂) もう1羽は黒青-黒青と見える{ならJ0078 2013.04.23生♀ 2013.06.24 郷公園巣立ち}田水の反射光あり、泥を被った足環なんちゅうこともあるで間違にゃーとは云えんけど...
桜山の片付け済ませて帰りのアバタ道 2羽のコウちゃんはピアミ(J0049♀)と黒青-緑青{J0098 2014.06.04生♂ 戸島2014.08.12 巣立ち} 先日以来見かけんな~思っとったらボーイハント(死語)に出掛けとったか 年の差あるけど
朝8時前、苗ハウスを見に行ったら曼荼羅湖下の田(康っさんげのか)の畦にコウ1羽、飛び立って自治会近くの電柱に止まっていたので写した やっぱりPiami(J0049)だった 「羽根繕い」に忙しい様子 羽根を広げて飛び立つ姿を待っとったが、諦めて帰宅した
きんのうの夕方から強い風あり 夜中も続いて、朝になっても鳴り渡る 雨を誘ったがやがて止む 風は昼頃まで治まらなんだ 今朝行ったら、小屋が道まで移動していてポンプは野ざらし状態 午後4人集まって補修

山に提灯を張り巡らせました 西山の小松乙女などが咲きそろい、見頃を迎えました 作業後「花見の練習」あり
今朝桜山鉄塔(22番)にPiami(=J0049)、となりの21番には別の1羽 やがてアバタの上側のビオ田に降りて採餌 お友達は黒青-緑赤=J0097、2014.06.04生オス(24日には出石の三木みつぎで目撃されていたと)新しいペアが出来るかと思っとったら、午後には一人?で餌あさりしとった
池の上のコマツオトメが開き始めました 昨日はええ天気で集まった4人ほどで提灯用のロープを張り、湖畔には早くも提灯がずらりと
◀◀◀桜の蕾がさらに紅こーなり、◀◀釣られて開いちまったツツジあり ◀ショウジョウバカマもこのとおり
昨日(3/16)には伐採材も運び出され、残った枝葉も燃やしたで裏山もスッキリ 作業後小屋にて開花予想をする| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26幸☹ | 27 | 28 | 29昌☹ | 30✿ 浩☺ | 31康☹ | 4/1勝☹ | 2延☹ | 3孝☹ |
4時ごろ山へ よーやっと◀ヘダラ(和名ヒサカキ)が咲き始めました アセビも咲き出して、マンサクは今盛りか、シュンランは今年は花茎が伸びだしていない モチバナギ(和名クロモジ)もまだ冬芽を開き出したところ
山の作業で忙ししとって、気付いとったけど今日写真を撮った アセビも花を開いている株あり(ヒサカキはまだ、シュンランの芽吹きもまだ見とらへんし、山に吹く風はまんだ寒いけど)春なんだなあ~と
今回は[緑黒-黒黒]=J0500(♂)とPiami(J0049、黒黄-緑緑、♀)のツーショット ほだけどPiamiは3y5+3mだけど、500君はまだ1y6+3m
うこん・仙台屋・安延桜(枝垂れと思われる)植樹した帰り 下ビオ田にコウ2羽(作業中には鉄塔に) 家にいんでから写真見たら、いつも見るPiamiと違って、[赤緑-黒緑]*=J0114(♀)と[緑黒-黒黒]=J0500(♂)の足環だった
松月・普賢象・大島桜を植樹した帰り 鉄塔にはPiami?
早くも桜苗木60本が送られて来ました 仙台屋、大島桜、寒緋桜、鬱金、普賢象と、「一葉」ではなく「松月(しょうげつ)」各10本 シャローム畑に仮植えしました
今朝庭の温度計は-9℃ 「草木も凍る」寒い朝 被写体求めて村めぐり まず桜山裏へ 池にコウノトリ1羽(=Piami)田舎地に廻っての帰り、神社の崖下を横切る獣(右脇腹に赤い傷跡あり)が! タヌキ?いやアライグマか?
午後はええ天気 3人が寄ってホダ木運びを始めました 今年伐ったのはよく伸びたホーソ、重たい切株が多い(太い方がシイタケがよー生えると) 4時ごろまで小屋前に運んで積上げました
去年12月9日からの伐採 ほぼ連日掛って1ヶ月して伐採、玉切り、枝払いを終えました が、まだ新規植栽の準備はせんなん 公園管理費の一助のためのホダ木販売の段取りもせんなん
えー天気が続いてジッとしとられーで、ほいでも三ヶ日はこばって 今日4日からヤマド始めました
End of Top page